第80回工友ゴルフコンペ成績表を追加しました
イベント
工友ゴルフ
成績履歴
平成29・30年度 役員名簿 更新しました
甲府工業同窓会支部
◎県内支部
職 域 | ||||
---|---|---|---|---|
東電 |
||||
地 域 | 甲府支部 |
峡北支部 |
峡西支部 |
峡南支部 |
身延支部 |
市川三郷支部 |
峡東支部 |
中央支部 |
|
甲斐支部 |
東八支部 |
吉田支部 |
大月支部 |
|
昭和支部 |
◎県外支部
■県工会
会 長 | 寺岡 清(C51)
|
|
---|---|---|
副会長 | 平山 照仁(C53)
|
宮沢 勇人(C53)
|
高野 武(E53)
|
||
顧 問 | 大木 秀雄(T54)
|
|
事務局 | 内藤 広(A58)
|
|
会 計 | 中村 隆之(CH15)
|
|
会計監査 | 松村 隆美(C56)
|
■甲府市役所支部
会 長 | 小田切 英雄(M51) |
||
---|---|---|---|
副 会 長 | 菅原 茂(A51) |
佐藤 敦(C53) |
石川 満(C53) |
中村 勝(C55) |
土屋 光秋(E56) |
丸山 利彦(T57) |
|
幹 事 長 | 長田 賢司(C55) |
||
副幹事長 | 小田切 孝夫(C58) |
||
会 計 | 柿嶋 美隆(CH1) |
||
監査委員 | 前嶋 洋一(C54) |
浅井 哲也(A57) |
|
顧 問 | 野村 建幸(T51) |
山中 勉(C51) |
|
幹 事 | 橘田 貢(CH2) |
加藤 裕樹(CH1) |
鎌倉 幹根(AH3) |
依田 洋輔(AH23) |
梅澤 久一(CH9) |
淺川 裕太(CH18) |
|
横田 隼也(TH20) |
■五葉会組織
会 長 | 新谷 幸司(M52) |
||
---|---|---|---|
野村 均(M53) |
杉矢 正巳(T57) |
中田 秀樹(A63) |
|
中沢 雄次(AH1) |
前田 芳幸(EH5) |
玉置 宏(AH8) |
|
大木 香織(AH10) |
雨宮 智秋(TH11) |
大野 寿也(EH14) |
|
深澤 幸次(EH14) |
小野 博行(EH15) |
山田 亮(EH15) |
|
神宮司 啓太(AH16) |
後藤 隆宏(AH16) |
藤原 佳也(TH18) |
|
藤原 竜(AH18) |
高橋涼太郎(AH22) |
飯嶋 貴之(EH21) |
|
長谷部竜治(E54) |
■東京同窓会 http://kofu-th-tokyo.org/
顧 問 | 乙黒 勝二(C30) |
千野 英雄(M32) |
|
---|---|---|---|
相談役 | 中村 邦弘(C36) |
津久井 督六(C29) |
数野 均(M44) |
名誉会長 | 手塚 幸樹(学校長) |
||
会 長 | 小林 務(E33) |
||
筆頭副会長 事務局長 |
志田 保夫(T38) |
||
副会長 | 清水 美知雄(E31) |
雨宮 二六(C32) |
五味 恵(C33) |
監 事 | 塚田 照男(E33) |
堀内 幸夫(T40) |
|
常任幹事 | 秋山 正仁(T31) |
大嶋 将英(E32) |
保坂 善昭(E33) |
遠藤 武彦(C34) |
坂野 公彦(A35) |
高谷 正紘(T38) |
|
高橋 恵子(T38) |
深澤 榮造(C38) |
金子 今朝秋(M39) |
|
河西 能典(T43) |
渡辺 始 (A53) |
中村 公彦(E57) |
|
橘田 盛廣(E59) |
|||
幹 事 | 佐野 孝喜(M30) |
伊藤 元治(M32) |
反田 威雄(M32) |
中澤 富治(M34) |
川口 征夫(A35) |
羽中田 尚幸(C37) |
|
弓削 みよ子(T37) |
長田 君雄(T38) |
薬袋 喜友(T38) |
|
千野 邦雄(C38) |
堀内 道雄(E39) |
依田 政美(C39) |
|
新津 幸弥(M40) |
林 義定(C40) |
今津 泰(C40) |
|
上野 周雄(T41) |
穂坂 幸信(A43) |
坂野 茂(A57) |
■関西支部
相談役 | 河西 高雄(E27) |
|
---|---|---|
支 部 長 | 大野 利茂(E31) |
|
副支部長 | 志村 芳光(A38) |
深澤 恭次(E36) |
常任幹事 | 早川 博見(E30) |
土屋 勝(T36) |
坂本 昇(T42):事務局代行 |
||
監 事 | 米山 豊(M40) |
|
事務局長 | 深澤 恭次(E36) |
■茨城同窓会 http://aogukinjyo.sakura.ne.jp
会 長 | 村上 博靱(E33) |
|
---|---|---|
副会長 | 深澤 弘義(M37) |
|
幹 事 | 渡辺 英治(E32) |
田原 和雄(E34) |
椙山 忠夫(M36) |
木本 貴一(M41) |
|
監 事 | 小林 一彦(E33) |
■東海支部
相談役 | 榎本 謹 (M26) |
|
---|---|---|
顧 問 | 山下 和雄(M31) |
|
支 部 長 | 井上 博 (A51) |
|
副支部長 | 佐藤 宗心(E43) |
雨宮 和男(T48) 静岡分会長兼任 |
常任幹事 | 前田 宏 (E48) |
|
女性部長 | 小林 和子(T38) |
|
青年部長 | 安田 悠 (MH18) |
褒章・叙勲・表彰
甲府工業高校同窓会にとりまして、誠に名誉ある褒章・叙勲を受章されました同窓各氏の栄誉に対しまして深甚なる敬意を表します。
黄綬褒章 甲田 紀文(機械科34年度卒)
平成29年11月3日受賞
建物の幕板制作に尽力。県板金工業組合の理事長も務めた。
昨年は「現在の名工」に選ばれた。
旭日双光章 饗場 紀典(電気科33年度卒)
平成29年11月3日受賞
1964年に電気設備会社を設立し、2008年から県消防設備協会長を務めている。
「火災から人命や財産を守る責任がある」と語り、協会の活動を通じて住民の防火意識の向上に取り組んでいる。
旭日双光章 望月 仁司(土木科32年度卒)
平成29年11月3日受賞
2002年の旧中富町長選で初当選、合併後の身延町でも2008年から町長を2期務めた。
公共下水道整備や国道改良、教育環境の充実などに尽力した。
県政功績(地方自治) 望月 仁司(土木科32年度卒)
平成29年11月20日受賞
元身延町長、元中富町長、元県町村会副会長、元県土地改良事業団体連合会理事。
県政功績(産業) 望月 健(建築科34年度卒)
平成29年11月20日受賞
建設業、県建築士会副会長、元同会常任理事、元同会理事、元同会甲府支部長。
黄綬褒章 斎藤 茂(土木科45年度卒)
平成29年4月28日受賞
斎藤建設社長。護岸や橋などの整備で質の高い施工に尽力。
建設業協会常任理事などを務める。
瑞宝単光章 志村 功(機械科40年度卒)
平成29年4月28日受賞
旧塩山市消防団に入団し、団長などを務めた。
林業を営む傍ら、約30年にわたって多くの火事、災害現場に出動し、地域の安全確保に尽力。
県政功労者 石坂 正夫(建築科37年度卒)
平成28年11月4日受賞
県ボクシング連盟会長として、ボクシング競技の普及と競技力向上に尽力した。 高校3年次にはインターハイボクシング優勝。
藍綬褒章 千野 香(機械科44年度卒)
平成28年4月29日受賞
1983年、出身地の甲府市消防団能泉分団に入り、2011年4月から同分団長。市北部周辺で起きた林野火災で消火活動に尽力した。
県教育功労者 篠原 亨(機械科33年度卒)
平成27年11月4日受賞
県教委学校教育課指導主事として青少年科学センター移転に携わり、県立科学館の礎づくりに貢献。北富士工業高校長時代は学校統合に伴う諸問題を解決した。
県教育功労者 小澤 傳吾(機械科33年度卒)
平成26年11月5日受賞
甲府工高校長として、校舎の全面改築に携わり、設備が充実した新校舎完成に尽くした。1996年には韓国清州工高と姉妹校締結した。県の教育制度や入試制度の改革にも貢献した。
旭日小綬章 村松 晃 (機械科36年度卒)
平成26年4月29日 受章
1977年弁護士となり、県弁護士会長や日本弁護士連合会常務理事、同監事のほか、県人事委員長などを歴任。
藍綬褒章 餐場 紀典 (電気科33年度卒)
平成24年11月 受章
県消防設備協会会長。協会の活動を通し、防火意識の向上に力を傾けた。
黄綬褒章 井上 和夫 (土木科40年度卒)
平成23年 6月15日 受章
県建設業協会副会長や同協会市川支部長などの要職を務め、長年にわたり建設業界の発展に寄与した。
県政功績者 河野 道一 (電気科32年度卒)
平成22年11月 9日 受賞
県水晶美術彫刻協同組合理事長、県伝統工芸品産業振興協議会長の要職にあって、長年にわたり美術・工芸の分野においての功績が認められた。
旭日小綬章 樋口 精一 (土木科25年度卒)
平成20年4月29日 受章
甲府市議を3期、山梨県議会議員を4期務め、通算28年間に渡り市政と県政の発展に尽力した。94年には藍綬褒章も受章。
旭日双光章 内藤 謙一 (電気通信科24年度卒)
平成16年11月 受章
県食品衛生協会副会長を努め、石和温泉郷の観光振興に貢献した功績が認められた。
瑞宝単光章 河口十寸雄. 石原一史. 輿石二男 (木材工芸科17年度卒)
県政功績者 宮川 章司 (電気科28年度卒)
平成16年11月 受賞
全日本労働総同盟山梨地方同盟会長、県地方労働委員会委員、
県労働者生活共同組合等の要職にあって、長年にわたり労働者福祉の向上を通じ、本県産業経済の健全な発展に尽くした功績が認められた。
ショーバート賞 高野 栄助 (電気通信科29度年度卒) (工学博士)
平成13年9月 受賞
電気学会国際会議(於 アメリカ・モントリオール)において「 トンネル効果に基づく電気接点電流の歪」と題する論文を発表し、最優秀論文の評価を得て、30年目にして日本人初の受賞となった。
なお、概要は学会のホームページに掲載されている。
http://www.ewh.ieee.org/soc/cpmt/tc1/
関係するサイト 47th Holm Conference (2001) Recognition Awards
46th Holm Conference(2000) Technical Program and Abstracts
2番目の表 Abstract6:1
勲五等双光旭日章 河西 富夫(機械科25年度卒)
平成13年11月3日 受章
甲府市議会議員1期、山梨県議会議員3期(副議長)を勤め地方自冶の発展に大きく貢献した。
黄綬褒章 米山 栄一 (土木科32年度卒)
平成13年5月1日 受章
元県測量設計業協会長として後継者の育成などに尽力し、業界の発展に寄与した。
黄綬褒章 小野 勝正 (機械科25年度卒)
平成13年5月1日 受章
県電気工事工業組合副理事長として長年において後進の育成と業界のレベルアップに尽くした。
黄綬褒章 齋藤 文雄 (木材工芸科17年度卒)
平成13年5月1日 受章
元全国中小建設業協会常務理事、元県建設業協会理事として災害復旧工事や県内の社会資本整備などに尽力した。
勲三等旭日章 上田 利正 (電気通信科24年度卒)
平成13年4月29日 受章
衆議院議員2期を勤め、逓信委員筆頭理事、科学技術委員として次世代型
情報通信関連法案審議にかかわった。
褒章・叙勲・表彰を更新しました。
褒章・叙勲・表彰を更新しました。
褒章・叙勲・表彰を更新しました。
褒章・叙勲・表彰を更新しました。
同窓会支部に東海支部を追加しました
平成30年度 総会・懇親会を更新しました
平成30年度 総会・懇親会
同窓会総会記念誌 電子書籍を追加いたしました
歴代 優勝者 ,準優勝者一覧(第71回~第105回)
回 |
開催日 |
開催場所 |
優 勝 者 |
準優勝者 |
71 |
25.04.16 |
レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース |
保坂 貞仁 |
長坂 正 |
72 |
25.10.23 |
カントリークラブ グリーンバレイ 白樺コース |
福沢 光尚 |
斉藤 豊彦 |
73 |
26.04.15 |
レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース |
望月 仁司 |
大久保 隆浩 |
74 |
26.10.21 |
カントリークラブ グリーンバレイ 白樺コース |
芦澤 昭吾 |
森下 佳夫 |
75 |
27.04.16 |
レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース |
斉藤 豊彦 |
土橋 勝美 |
76 |
27.10.21 |
カントリークラブ グリーンバレイ 白樺コース |
志村 芳光 |
長坂 正 |
77 |
28.04.14 |
レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース |
土橋 勝美 |
芦澤 昭吾 |
78 |
28.10.13 |
カントリークラブグリーンバレイ 白樺コース |
芦澤 昭吾 |
望月 仁司 |
79 |
29.04.13 |
レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース |
矢崎 誠一 |
武川 和文 |
80 |
29.10.10 |
カントリークラブ グリーンバレイ 白樺コース |
土橋 勝美 |
五味 恵 |
81 |
30.04.12 |
レイクウッドゴルフクラブ サンパーク明野コース |
穴山 武 |
小沢 隆 |
82 |
30.10 |
|||
83 |
31.04 |
|||
84 |
31.10 |
|||
85 |
32.04 |
|||
86 |
32.10 |
|||
87 |
33.04 |
|||
88 |
33.10 |
|||
89 |
34.04 |
|||
90 |
34.10 |
|||
91 |
35.04 |
|||
92 |
35.10 |
|||
93 |
36.04 |
|||
94 |
36.10 |
|||
95 |
37.04 |
|||
96 |
37.10 |
|||
97 |
38.04 |
|||
98 |
38.10 |
|||
99 |
39.04 |
|||
100 |
39.10 |
|||
101 |
40.04 |
|||
102 |
40.10 |
|||
103 |
41.04 |
|||
104 |
41.10 |
|||
105 |
42.04 |
平成29年度事業報告を追加しました
わが母校同窓会のあゆみ 更新しました
人事往来を更新しました。
母校同窓会のあゆみ
大正
大正6 | 4.28 | 徒弟学校規程により 「市立甲府工芸学校」 を創立する。 初代校長 高橋栄五郎先生 |
---|---|---|
7 | 4.1 | 甲府市工町87番地にあった旧琢美小を校舎とし、指物、挽物の2科を置く。 漆工科を置く |
8 | 3 | 第1回卒業式 挽物科2名(荻野 廣,松尾両造) 第1回同窓会総会(詳細不明) |
10 | 4.1 | 漆工科を塗工科と改称し、建築科を新たに設置する。入学資格を高等小学校2学年卒業程度とする。 初代校長 高橋栄五郎先生退任 |
12 | 3.27 | 第2代校長 秋山秀夫先生就任 実業学校令(工業学校規定)による工業学校(甲種)の認定を受ける。 学則の変更により、建築、木材工芸の2科に分割する。 |
13 | 3 | 建築科を土木および建築の2科とする。 |
14 | 10.26 | 第2代校長:秋山秀夫先生死亡退任 |
昭和
昭和3 | 3.23 | 校舎を西山梨郡千塚村字塩部小字上木戸304に新築移転し、木造2階建てで三角屋根での学校生活が始まる。 |
---|---|---|
6 | 5.30 | 第1回東京支部設立総会(当時は関東支部) |
8 | 3 |
第3代校長:菅井知守先生 退任 第4代校長:大久保清長先生 就任 第14回総会開催 会 長:大久保清長(学校長) 副会長:吉田銈次郎(教頭) 同窓会代表:松尾両造 庶 務:松尾両造 森下教雄 会 計:中屋定義 久保寺富雄 |
10 | 3 | 第16回総会(出席者少数で流会の状態であった) 第6回東京支部総会 |
11 | 3.3 | 校名を 「市立甲府工業学校」 と改称する。修業年限を5年、入学資格を尋常科6年卒業程度とする。 三井甲之作詞の旧校歌を制定する。 |
13 | 7.10 |
第4代校長:大久保清長先生退任(死亡) 第19回総会開催 会 長:大久保清長(校長) 副会長:兼清舜逸(教頭) 同窓会代表:松尾両造 庶 務:牛山熊雄 中尾定義 会 計:松尾両造 小林五良 |
10.13 | 第5代校長 米山利助先生就任 運動場の拡張工事を終了し、7,210.5㎡の広さとなる。 |
|
14 | 2.4 | 第10回東京支部総会(開催京橋八重洲園) 東京支部が東京同窓会と改称 |
3. | 第20回総会開催 会長:大久保清長 -> 米山利助(校長) 副会長:兼清舜逸(教頭) 同窓会代表:松尾両造 庶務:春日勝盛 小林五良 会計:松尾両造 三浦邦一 |
|
7・1 | 第21回総会開催 会 長:米山利助(校長) 副会長:兼清舜逸(教頭) 同窓会代表:松尾両造 庶 務:小林五良と職員 会 計:松尾両造と職員 |
|
15 | 2.10 | 第11回東京同窓会開催 |
3.28 | 文部省告示第356号をもって、第2本科土木科を設置する。 15年度役員 会 長:米山利助(校長) 副会長:武井安長(教頭) 同窓会代表:荻野 廣 庶 務:小林五良(他千葉利秋と職員2名) 会 計:職員2名 |
|
16 | 3.31 | 文部省告示第1127号をもって設置者を山梨県とし、校名を 「山梨県立甲府工業学校」 と改称する。 16年度役員 会 長:米山利助(校長) 副会長:依田君治(教頭) 同窓会代表:荻野 廣 庶 務:小林五良 河野友英 会 計:職員2名 |
1.18 | 県営移管記念式典が開催される。 | |
17 | 3.19 | 太平洋戦争突入により、工業教育の重視が国家的要請となり、電気機械科を設置する。 17年度役員 会 長:米山利助(校長) 副会長:依田君治(教頭) 同窓会代表:荻野 廣 庶 務:中村安八 河野友英 会 計:職員2名 |
8 | 中学校高等学校学年短縮要綱が公布され、12月の卒業となる。 | |
18 | 1 | 中等学校令公布され、修業年数が4年となる。 |
4.1 | 電気機械科を電気科と改称する。 18年度役員 会 長:米山利助(校長) 副会長:依田君治(教頭) 同窓会代表:荻野 廣 庶 務:中村安八 河野友英 会 計:職員2名 |
|
19 | 3.18 | 機械科、電気通信科を設置する。木材工芸科、第2本科土木科を昭和19年限りで廃止し 機械科、電気科、電気通信科、建築科、土木科の5科となる。 |
21 | 3.30 | 第5代校長 米山利助先生退任 |
3.1 | 第6代校長 星 義雄先生就任 | |
10.30 | 南館を竣工する。 | |
22 | 2.10 | 甲府市袋町5の永井かつ子氏が、校長官舎を寄贈する。 |
4.1 | 学制改革により併設中学校を設置する。 | |
4.28 |
講堂において創立30周年記念式典を挙行する。 22年度役員 会 長:星 義雄(校長) 副会長:松尾両造 深沢 清(教頭) 庶 務:清水小太郎(職員) 望月 弘(職員) 会 計:職員1名 |
|
5.1 | 定時制の山梨工科学校を創立し、電気科を設置する。 | |
23 | 1.28 | 初の生徒総会を開催する。 |
2.12 | 自治会(後の生徒会)が成立する。 | |
2.25 | 生徒会誌「五葉」を創刊する。 | |
3.31 | 学制改革により、校名を 「山梨県立甲府工業高等学校」 と改称する。 | |
4.1 | 定時制の校名を「山梨高等工学校」に変更し、学校教育法に準拠した夜間4年生高等学 校として電気科、電気通信科、土木科の3科を設置する。 新しい校章を制定する。 |
|
4.28 | 全日制電気科が通商産業告示第446号により、第3種電気主任技術者免状の取得試験 免除の学校指定を受ける。 |
|
4.28 |
○○○総会開催(学校内 ○○○はα 回か23年度か不詳) 同窓会スポーツ後援会設立 会 長:星 義雄(校長) 副会長:松尾両造 深沢 清(教頭) 庶 務:清水小太郎(職員) 望月 弘(職員) 会 計:大村四郎(職員) |
|
24 | 3.31 | 併設中学校を廃止する。 |
4 |
文学部の機関誌 「新樹」 を創刊する 24年度役員 会 長:星 義雄(校長) 副会長:原 正勝 宮田 亨(教頭) 庶 務:田中達雄と職員 会 計:遠藤正広と職員 |
|
6. | 「甲工新聞」 第1号を創刊する。 | |
25 | 4.29 |
○○○総会開催(橘町常磐) 会 長:星 義雄(校長) 副会長:原 正勝 宮田 亨(教頭) 庶 務:田中達雄と職員 会計:遠藤正広と職員 |
7.1 | 定時制・城北分校を山梨大学内に設置し、 | |
10 | 第1回学園祭をj実施する。 | |
26 | 5.1 | 第6代校長 星 義雄先生退任 第7代校長 古屋一雄先生就任 |
9.10 |
26年度役員 会 長:星 義雄 → 古屋一雄(校長) 副会長:原 正勝 宮田 亨(教頭) 学校創立35周年記念式典挙行 |
|
10.28 | 創立35年記念誌発行 小宮山真作詞、星出敏一作曲の新校歌を制定する。 |
|
27 | 1.27 |
電気科実習棟を竣工する。 27年度役員 会 長:落合輝明 名誉会長:古屋一雄(校長) 副会長:松井鴻業 春日勝盛 天野義治 |
28 | 7.1 |
定時制・三里分校を南巨摩郡早川町三里に設置し、土木科を置く。 28年度役員 会 長:落合輝明 名誉会長:古屋一雄(校長) 副会長:松井鴻業 春日勝盛 天野義治 |
12.2 | 機械科実習棟および新グランド16,500㎡を竣工する。 | |
29 | 4.1 |
全日制初の女子学生が電気通信科へ1名入学する。 29年度役員 会 長:内田邦一 名誉会長:古屋一雄(校長) 副会長:松井鴻業 天野義治 遠藤正広 |
30 | 5 |
土木科および電気通信科実習棟を竣工する。 30年度役員 会 長:内田邦一 名誉会長:古屋一雄(校長) 副会長:松井鴻業 天野義治 遠藤正広 |
31 | 4.1 |
定時制城北分校を本校に併設する。 31年度役員 会 長:内田邦一 名誉会長:古屋一雄(校長) 副会長:遠藤正広 天野義治 長田猪太郎 |
32 | 4.1 | 定時制に建築科を増設する。 |
5.11 |
同窓会総会(講堂) 会則を変更し役員の任期を2年とする。 会 長:長田猪太郎 名誉会長:古屋一雄 副会長:戸田誠一 遠藤正広 天野義治 |
|
12. | 建築科実習棟を竣工する。 | |
33 | 3.31 |
定時制に給食調理室を竣工する。 |
4.1 | 文部省令により、短期産業教育課程を設置する。(全日制1年、建設機械科と工作機械科 の2科とする) 東京支部結成大会(日本体育協会) |
|
4.27 |
創立40周年記念式典を挙行する。 記念誌「40年の歩み」発行 33年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:古屋一雄 副会長:戸田誠一 遠藤正広 天野義治 |
|
6.30 | 定時制で完全給食を実施する。 | |
34 | 1.26 |
生徒会発足10周年記念式典を挙行する。 34年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:古屋一雄 副会長:遠藤正広 天野義治 高木茂雄 |
7.1 | 定時制三里分校と、身延高校都川分校とが統合され、本校定時制早川分校となる。 | |
35 |
35年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:古屋一雄 副会長:遠藤正広 天野義治 戸田誠一 |
|
36 | 4.1 | 定時制電気通信科を電子科と改称する。 |
4.22 |
同窓会総会(甲府名画座) 会則を変更し副会長を5名とする。 会 長:長田猪太郎 名誉会長:古屋一雄 副会長:天野義治 遠藤正広 戸田誠一 田中栄造 飯塚 章 |
|
37 | 4.13 |
第7代校長 古屋一雄先生退任して山梨県教育長に転出する。 第8代校長 高遠啓一先生就任 37年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:高遠啓一 副会長:天野義治 遠藤正広 戸田誠一 田中栄造 飯塚 章 |
7.30 | 本館第1期工事完成する。 | |
38 | 4.1 |
全日制電気通信科を電子科と改称する。 38年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:高遠啓一 副会長:中村安八 河野友英 遠藤正広 古屋 正 保坂謹一 |
6.30 | 本館第2期工事完成する。 | |
11 | 東館を竣工する。 | |
39 | .3.31 | 定時制電子科の生徒募集が停止となる。 39年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:高遠啓一 副会長:中村安八 河野友英 遠藤正広 古屋 正 保坂謹一 |
40 | 3.3 |
定時制早川分校が廃校になる。 第8代校長 高遠啓一先生退任 |
4.1 |
第9代校長 樋川秀文先生就任 40年度役員 「甲府工業会」から「山梨県立甲府工業高等学校」に改称 会 長:長田猪太郎 名誉会長:樋川秀文 副会長:小林宝一 深沢繁富 望月謙一 神宮寺五郎 横内昭雄 |
|
6.30 | 本館第3期工事が完成する。 | |
41 | 4 |
41年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:樋川秀文 副会長:小林宝一 深沢繁富 望月謙一 神宮寺五郎 横内昭雄 |
10.30 | 創立50周年記念式典を挙行する。 | |
42 | 3 | 短期産業教育課程の生徒募集停止となる。 |
4.1 | 定時制土木科と建築科を合わせて土木建築科と改称する。 42年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:樋川秀文 副会長:雨宮茂吉 広瀬喜秋 雨宮徳良 望月 仁 内藤貞明 |
|
6. | 機械科、電気科棟を竣工する。 | |
43 | 4. |
43年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:樋川秀文 副会長:雨宮茂吉 広瀬喜秋 雨宮徳良 望月 仁 内藤貞明 |
6. | 建築科、土木科棟を竣工する。 | |
9.11 | 生徒会発足20周年記念式典を県民会館大ホールにて開催する。 | |
44 | 3.25 | 体育館を竣工する。 |
3.31 | 第9代校長 樋川秀文先生退任 | |
4.1 | 第10代校長 河村三四良先生就任 44年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:河村三四良 副会長:広瀬喜秋 雨宮徳良 望月 仁 高野文夫 内藤貞明 |
|
45 | 4.1 |
定時制専攻科(建築科)を設置する。 45年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:河村三四良 副会長:広瀬喜秋 雨宮徳良 望月 仁 高野文夫 内藤貞明 |
5.15 | 山梨県高校総合体育大会で男子が9連覇を達成する。 | |
46 | 4 | 46年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:河村三四良 副会長:遠藤正広 花輪次郎 高野文夫 樋川一夫 馬場 泉 |
6.21 | 短期産業教育課程が廃止となる。 47年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:河村三四良 副会長:遠藤正広 花輪次郎 高野文夫 樋川一夫 馬場 泉 |
|
47 | 8.29 | 定時制電気科が通商産業告示第446号により、第3種電気主任技術者免状の取得試験 免除の学校指定を受ける。 |
48 | 3.31 | 第10代校長 河村三四良先生退任 |
4.1 | 第11代校長 小林長雄先生就任 定時制土木建築科を建築科と改称する。 48年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:小林長雄 副会長:高野文夫 秋山 旭 樋川一夫 河西富夫 馬場 泉 |
|
12.24 | テニスコートを竣工する。 | |
49 | 4.27 | 同窓会総会(石和グランドホテル) 49年度役員 会 長:長田猪太郎 名誉会長:小林長雄 副会長:高野文夫 秋山 旭 樋川一夫 河西富夫 馬場 泉 当番幹事(17年度卒・35年度卒) 幹事長:斎藤文雄 |
50 | 3.19 | 弓道場を竣工する。 |
3.25 | 電子科実習棟を竣工する。 | |
3.29 | 同窓会総会(県民会館、山交デパート) 会則を変更し副会長を6名とする。 会 長:長田猪太郎 名誉会長:小林長雄 副会長:矢沢雄三 矢崎新作 石川 正 浅川宗三 斉藤文雄 望月 広 当番幹事(18年度卒・36年度卒) 幹事長:永井 勇 |
|
51 | 4.1 | 第12代校長 小澤吉蔵先生就任 |
11.3 | 創立60周年記念式典を挙行する。 同窓会総会(本校体育館) 会 長:長田猪太郎 名誉会長:小沢吉蔵 副会長:矢沢雄三 矢崎新作 石川 正 浅川宗三 斉藤文雄 望月 広 当番幹事(19年度卒・37年度卒) 幹事長:清水泰夫 |
|
52 | 6.4 | 同窓会総会(岡島ファミリーホール) 学校創立70周年記念として同窓会館(仮称)建設が決議される、予算額 1億円 会 長:長田猪太郎 名誉会長:小沢吉蔵 副会長:長沢清一郎 浅川宗三 長田正典 齋藤文雄 山本昭太郎 望月 広 当番幹事(20年度卒・38年度卒) 幹事長:高橋信靖 |
53 | 2.5 | 同窓会長 長田猪太郎氏逝去 |
4.15 | 同窓会総会(山交6階食堂) 故長田猪太郎氏を偲ぶ会 会 長:天野義治 名誉会長:小沢吉蔵 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:長沢清一郎 浅川宗三 長田正典 山本昭太郎 樋口昇二 当番幹事(22,23年度卒・39年度卒) 幹事長:今井 茂 |
|
11.6 | 生徒会発足30周年記念式典を挙行する。 | |
9.27 | 定時制専攻科創立10周年記念式典を挙行する。 | |
54 | 3.25 | 同窓会総会(農業共済会館) 会則を変更し副会長若干名 会 長:天野義治 名誉会長:小沢吉蔵 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:永田睦章 安部鉄雄 樋口昇二 清水伴造 望月 広 上原宣昭 清水佳保 山本美晴 当番幹事(23,24年度卒・40年度卒) 幹事長:小澤幸一 |
55 | 3.31 | 格技場および機械実習棟竣工 |
4.12 | 同窓会総会(農業共済会館) 会 長:天野義治 名誉会長:小沢吉蔵 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:永田睦章 安部鉄雄 樋口昇二 清水伴造 望月 広 上原宣昭 清水佳保 水上貢市郎 当番幹事:25年度卒 幹事長:河西富夫 |
|
56 | 3.25 | 西中館を竣工する。 |
4.1 | 第13代校長 佐藤正夫先生就任 同窓会総会(農業共済会館) 「同窓会館建設事業を70周年記念事業から、65周年記念事業にする」ことを決議。 会 長:天野義治 名誉会長:佐藤正夫 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:淺川宗三 安部鉄雄 樋口昇二 清水伴造 山本弘道 神宮寺松雄 上原宣昭 清水佳保 広瀬 巍 当番幹事:26年度卒 幹事長:千須和正夫 |
|
57 | 11.29 | 五葉会館完成 (創立65周年を記念して) |
当番幹事:27年度卒 名誉会長:佐藤正夫 幹事長:桐戸朝光 |
||
58 | 3.19 |
同窓会総会兼五葉会館竣工祝賀会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:石合義栄 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:淺川宗三 安部鉄雄 樋口昇二 清水伴造 宮沢 浩 神宮寺松雄 上原宣昭 清水佳保 広瀬 巍 当番幹事:28年度卒 幹事長:斉藤保文 |
3.31 | 第13代校長 佐藤正夫先生退任 | |
4.1 | 第14代校長 石合義栄先生就任 | |
59 | 4.21 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 筆頭副会長:齋藤文雄 名誉会長:石合義栄 副会長:淺川宗三 安部鉄雄 樋口昇二 清水伴造 宮沢 浩 神宮寺松雄 上原宣昭 清水佳保 広瀬 巍 当番幹事:29年度卒 幹事長:宮川寅泰 |
60 | 3.31 |
第14代校長 石合義栄先生退任 |
4.1 | 第15代校長 高取堅二先生就任 | |
4.13 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:高取堅二 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:中山 仁 永井 勇 安部鉄雄 清水伴造 五味辰治 竹村 寿 三井栄利 上原宣昭 野沢次郎 清水佳保 末木隆義 広瀬 巍 中山 修 当番幹事:30年度卒 幹事長:林 長安 |
|
61 | 4.12 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:高取堅二 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:中山 仁 永井 勇 安部鉄雄 清水伴造 五味辰治 竹村 寿 三井栄利 上原宣昭 野沢次郎 清水佳保 末木隆義 広瀬 巍 中山 修 当番幹事:31年度卒 幹事長:浅川 洗 |
62 | 4.1 |
中国四川省城都市より留学生2名を迎える。 |
4.12 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:高取堅二 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:飯野秀雄 永井 勇 中山高善 田中郁夫 三井栄利 齋藤守也 上原宣昭 清水佳保 末木隆義 三村清澄 上野 了 当番幹事:32年度卒 幹事長:川窪東海彦 |
|
11.3 | 創立70周年記念式典を挙行する。 | |
63 | 3.31 | 第15代校長 高取堅二先生退任 |
4.1 | 第16代校長 進藤富士弥先生就任 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:進藤富士弥 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:飯野秀雄 永井 勇 中山高善 田中郁夫 三井栄利 齋藤守也 上原宣昭 清水佳保 末木隆義 三村清澄 上野 了 当番幹事:33年度卒 幹事長:橋爪洋信 |
|
11.4 | 生徒会発足40周年記念式典を挙行する。 |
平成
平成1 | 4.15 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:進藤富士弥 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:飯野秀雄 永井 勇 白鳥文之 清水佳保 保坂精治 堤 和明 青柳 保 上野 了 長谷川康男 宮川章司 三井栄利 当番幹事:34年度卒 幹事長:青沼茂樹 |
---|---|---|
2 | 3.31 | 第16代校長 進藤富士弥先生退任 |
4.1 | 第17代校長 早川秀男先生就任 | |
4.14 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:早川秀男 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:飯野秀雄 永井 勇 白鳥文之 清水佳保 保坂精治 堤 和明 青柳 保 上野 了 長谷川康男 宮川章司 三井栄利 当番幹事:35年度卒 幹事長:竹田 隆 |
|
9.29 | 定時制専攻科創立20周年記念式典を挙行する。 | |
3 | 4.13 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:天野義治 名誉会長:早川秀男 筆頭副会長:齋藤文雄 副会長:飯野秀雄 永井 勇 小澤保則 清水佳保 保坂精治 小宮山美泰 高野一英 上野 了 長谷川康男 宮川章司 三井栄利 当番幹事:36年度卒 幹事長:雨宮俊雄 |
4 | 3.31 | 第17代校長 早川秀男先生退任 |
4.1 | 第18代校長 若月義澄先生就任 | |
4.18 | 同窓会総会(五葉会館、本校体育館) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:若月義澄 副会長:飯野秀雄 永井 勇 桐戸朝光 清水佳保 保坂精治 内藤 実 高野一英 上野 了 長谷川康男 宮川章司 三井栄利 当番幹事:37年度卒 幹事長:有泉 修 |
|
5 | 3.4 | 竜王支部結成総会(竜王北部公民館) |
4.9 | 田富支部結成総会(田富町役場) | |
4.17 | 同窓会総会(富士屋ホテル) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:若月義澄 副会長:永井 勇 桐戸朝光 清水佳保 保坂精治 雨宮幸重 土肥一豊 乙黒勝二 長谷川康男 宮川章司 三井栄利 当番幹事:38年度卒 幹事長:平山尋文 |
|
65 | 関西支部結成総会(三井ガーデンホテル大阪) | |
6 | 3.18 | 市川支部結成総会 |
4.24 | 同窓会総会(富士屋ホテル) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:若月義澄 副会長:永井 勇 雨宮幸重 清水佳保 保坂精治 高野 宏 土肥一豊 乙黒勝二 飯窪正重 宮川章司 三井栄利 当番幹事:39年度卒 幹事長:山本 一 |
|
5 . | ネットワークで結ぶ第2計算システム(EWS14台、パソコン30台)を設置する。 | |
7 | 4.1 |
本校舎改築に伴うグランドの埋蔵文化財発掘調査を開始する。 第19代校長 小澤傳吾先生就任 |
4.15 | 同窓会総会(アピオ) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:小澤傳吾 副会長:永井 勇 清水佳保 保坂精治 宮川章司 雨宮幸重 飯窪正重 長田史壮 三井栄利 乙黒勝二 樋泉裕之 当番幹事:40年度卒 幹事長:加賀美慧 |
|
11.7 | 新校舎起工式を挙行する。 | |
11.10 | 韓国清州機械工業高等学校が本校を来訪する。 | |
8 | 4.1 |
県教育委員会よりインターネットを活用した国際交流事業の実験校に指定される。 |
4.13 | 同窓会総会(アピオ) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:小澤傳吾 副会長:永井 勇 清水佳保 保坂精治 宮川章司 保坂敬夫 五味和雄 大沼 一 三井栄利 乙黒勝二 佐藤 睆 当番幹事:41年度卒 幹事長:小沢均一 |
|
9.22 | 韓国清州機械工業高等学校と姉妹校を締結する。 | |
11.1 | 中国河北省より留学生1名を迎える。 | |
9 | 2.12 | 旧校舎棟切祭(解体式)を挙行する。 |
4.26 | 「甲工物語」 発行 同窓会総会(アピオ) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:小澤傳吾 副会長:永井 勇 清水佳保 保坂精治 宮川章司 三井栄利 乙黒勝二 齋藤恵三 早川郁夫 佐藤 睆 岩崎吉彦 当番幹事:42年度卒 幹事長:横内正三 |
|
5.27 | 新校舎を竣工する。 | |
8. | 野球甲子園出場 | |
11.1 | グランド、部室棟を竣工する。 | |
11.7 | 創立80周年記念式典を挙行する。 | |
10 | 4.25 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:小澤傳吾 副会長:永井 勇 清水佳保 保坂精治 宮川章司 三井栄利 乙黒勝二 依田英男 青柳 隆 岩谷 賢 三井清勝 当番幹事:43年度卒 幹事長:根津一保 |
7.22 | 文部省より学校ネットワーク活用方法研究開発事業の実践研究校に指定される。 | |
10.3 | 創立80周年記念館を竣工する。 | |
11.6 | 生徒会発足50周年記念式典を挙行する。 | |
12.22 | 旧短期産業教育課程校舎を解体する。 | |
11 | 4.24 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:小澤傳吾 副会長:永井 勇 清水佳保 保坂精治 宮川章司 三井栄利 乙黒勝二 早川建夫 岩谷 賢 小林英樹 三井清勝 当番幹事:44年度卒 幹事長:小林久人 |
8. | 野球甲子園出場 | |
12 | 4.1 |
第20代校長 加藤正弘先生就任 |
4.22 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:加藤正弘 副会長:永井 勇 保坂精治 宮川章司 三井栄利 乙黒勝二 遠藤俊夫 岩谷 賢 松野多嘉嗣 日原光博 当番幹事:45年度卒 幹事長:田中 茂 |
|
6.5 | 五葉鐘鳴館、弓道場、テニスコートを竣工する。 | |
13 | 4.21 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:加藤正弘 副会長:永井 勇 保坂精治 宮川章司 馬場 泉 乙黒勝二 雨宮洋光 石原昌美 有泉 修 日原光博 当番幹事:46年度卒 幹事長:清水浜雄 |
14 | 2 | 五葉会館2~3階を学生寮に改修し竣工する。 |
4.20 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:加藤正弘 副会長:永井 勇 保坂精治 宮川章司 馬場 泉 乙黒勝二 川手幸彦 日原 光 三井知彦 田中元雄 当番幹事:47年度卒 幹事長:中村 学 |
|
5.15 | 総体総合優勝する。 | |
15 | 41 |
第21代校長 土橋英俊先生就任 |
4.19 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:土橋英俊 副会長:市川幸男 保坂精治 宮川章司 馬場 泉 乙黒勝二 三井知彦 山本博茂 佐藤 睆 当番幹事:48年度卒 幹事長:福嶋一美 |
|
5.1 | 県教委より、学力向上フロンテアハイスクールに指定される。 | |
5.16 | 総体総合優勝連覇する。 | |
16 | 3 | 選抜高校野球大会出場 |
4.20 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長 :齋藤文雄 名誉会長:土橋英俊 副会長:市川幸男 保坂精治 宮川章司 馬場 泉 乙黒勝二 三井知彦 山本博茂 佐野 眸 当番幹事:49年度卒 幹事長:七沢福富 |
|
5.14 | 総体総合優勝3連覇する。 | |
17 | 3 | 2年連続で選抜高校野球大会へ出場する。 |
4.23 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:土橋英俊 副会長:保坂精治 市川幸男 宮川章司 馬場 泉 千野英雄 望月明夫 佐野 眸 望月三千夫 当番幹事:50年度卒 幹事長:武井賢司 |
|
5.13 | 総体総合優勝4連覇成る。 | |
18 | 4.22 | 同窓会総会(甲府工業高校) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:土橋英俊 筆頭副会長:保坂精治 副会長:市川幸男 宮川章司 馬場 泉 千野英雄 望月明夫 山村茂雄 太田正人 当番幹事:51年度卒 幹事長:寺岡 清 |
5.12 | 総体総合優勝5連覇達成する。 | |
8.11 | 野球、夏季甲子園大会へ出場する。(8回目) | |
19 | 4.1 | 第22代校長 戸田泰明先生就任 |
4.15 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:戸田泰明 筆頭副会長:保坂精治 副会長:市川幸男 多々良吉徳 馬場 泉 千野英雄 望月明夫 有泉 直 森山裕幸 当番幹事:52年度卒 幹事長:保坂貞仁 |
|
9.28 | 野球部トレーニングルーム完成する。 | |
10.11 | 学校創立90周年式典挙行 | |
20 | 4.19 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 会 長:齋藤文雄 名誉会長:戸田泰明 筆頭副会長:保坂精治 副会長:市川幸男 多々良吉徳 馬場 泉 千野英雄 加賀美 慧 望月明夫 井上 孝 当番幹事:53年度卒 幹事長:平山照仁 |
11.1 | 斎藤文雄会長逝去 | |
11.26 | 保坂精治筆頭副会長が会長代行となる | |
21 | 4.25 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 日 時 4月25日 当番幹事:54年度卒 幹事長 大木秀雄 会 長 保坂精治 名誉会長 戸田泰明 副会長 市川幸男、多々良吉徳、馬場 泉 千野英雄、中沢 稔、小沢均一 河西 潔 |
4.25 | 保坂精治会長代行が第6代同窓会会長に就任する | |
11.15 | 市川三郷支部設立 | |
12.11 | 生徒会発足60周年記念式典 | |
22 | 23代校長に金井光宣先生就任 | |
4.17 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 当番幹事:55年度卒 幹事長 宮田智仁 会 長 保坂精治 名誉会長 金井光宣 副会長 中村邦弘、多々良吉徳、馬場 泉 小林 務、中沢 稔、宮沢佐敏、望月清和 | |
5.14 | 総体総合優勝する | |
23 | 4.16 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 当番幹事:56年度卒 幹事長 樋川 是 会 長 保坂精治 名誉会長 金井光宣 副会長 中村邦弘、多々良吉徳、馬場 泉 小林 務、中沢 稔、根津一保、望月清和 |
5.15 | 総体総合優勝連覇する | |
9.18 | WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)全国大会高校生の部で優勝し 世界大会へ出場 |
|
24 | 4.21 | 同窓会総会(ジットプラザ甲府) 当番幹事:57年度卒 幹事長 石坂 正人 会 長 保坂精治 名誉会長 斉藤 与 副会長 中村邦弘、多々良吉徳、馬場 泉 小林 務、中沢 稔、小林 久人、茂手木 昇 |
5.11 | 総体総合優勝3連覇する。 | |
9.20 | 韓国清州工業高校同門会と「交流促進実施要領」調印 | |
25 | 4.20 | 同窓会総会(ジットプラザ甲府) 当番幹事:58年度卒 幹事長 内藤 広 会 長 保坂精治 名誉会長 斉藤 与 筆頭副会長 中村邦弘 副会長 多々良吉徳、馬場 泉、小林 務、 中沢 稔、風間 達夫、茂手木 昇 |
9.10〜14 | 韓国清州工業高校 訪問 | |
26 | 4.19 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 当番幹事:59年度卒 幹事長 保延 宏治 会 長 中村 邦弘 顧 問 保坂 精治 副会長 多々良 吉徳、馬場 泉、小林 務 芝垣 直秀、保坂 貞仁、中沢 稔 清水 浜雄、福島 勇人 |
4.19 | 中村邦弘が第7代同窓会会長に就任する | |
9.16〜19 | 韓国清州工業高等学校生徒・教師・同門会来校 | |
9.30 | 創立100周年記念事業協賛会設立総会 | |
27 | 25代校長に沓間正先生就任 | |
4.26 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 会 長 中村 邦弘 名誉会長 沓間 正 顧 問 保坂 精治 副会長 馬場 泉、小林 務、芝垣 直秀 保坂 貞仁、青沼 茂樹、新海 一男 青木 茂、嶋津 誠、中沢 稔 中村 学、七沢 福富 当番幹事:60年度卒 幹事長 長田 修三 | |
9.14〜18 | 韓国清州工業高校訪問 | |
11.1 | 創立100周年記念事業協賛会設立総会 | |
11.5〜10 | WRO世界大会(ドーハ)出場 | |
28 | 4.23 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 会 長 中村 邦弘 名誉会長 沓間 正 顧 問 保坂 精治 副会長 馬場 泉、小林 務、芝垣 直秀 保坂 貞仁、青沼 茂樹、新海 一男 青木 茂 、嶋津 誠 、新谷 幸司 福嶋 一美、野村 建幸 当番幹事:61年度卒業生 幹事長 原田 武 |
10. 31 | 記念館建設のための特定募金9,300万円目標達成 | |
11.7〜10 | 韓国清州工業高校生徒・教師・同門会来校 | |
29 | 26代校長に手塚幸樹先生就任 | |
4.22 | 同窓会総会(ベルクラシック甲府) 会 長 中村 邦弘 名誉会長 手塚 幸樹 顧 問 保坂 精治 副会長 馬場 泉、小林 務、芝垣 直秀 保坂 貞仁、青沼 茂樹、新海 一男 篠原 道雄、嶋津 誠 、新谷 幸司 寺岡 清 、山中 勉 当番幹事:62年度卒業生 幹事長 篠原 広高 | |
30 | 4.21 | 同窓会総会(ジット甲府プラザ) 会 長 中村 邦弘 名誉会長 手塚 幸樹 顧 問 保坂 精治 副会長 馬小林 務、芝垣 直秀、清水 仁 保坂 貞仁、青沼 茂樹、新海 一男 篠原 道雄、嶋津 誠 、新谷 幸司 寺岡 清 、山中 勉 当番幹事:63年度卒業生 幹事長 田中 義和 |
第81回工友ゴルフコンペ成績表を追加しました
平成30年度 役員名簿
平成30年度 本部役員名簿
役 職 | 氏 名 | 科年度 | 備 考 |
顧 問 | 保坂 精治 | M25 | 前会長 |
相談役 | 渡邊 恭久 | T28 | 元県宅建協会会長 |
〃 | 望月 仁司 | C32 | 前身延町長 |
〃 | 多々良吉徳 | E37 | 前東電支部長 |
名誉会長 | 手塚 幸樹 | 学校長 | |
会 長 | 中村 邦弘 | C36 | エルテックグループ会長 |
副会長 | 小林 務 | E33 | 東京同窓会長 |
〃 | 芝垣 直秀 | A49 | 芝垣工務所代表 |
〃 | 保坂 貞仁 | M52 | 甲府支部長 |
〃 | 青沼 茂樹 | C34 | 市川三郷支部長 |
〃 | 新海 一男 | C39 | ジャパンストア CFO |
〃 | 清水 仁 | A43 | 北斗会代表 |
〃 | 篠原 道雄 | C46 | 元知事直轄理事 |
〃 | 嶋津 誠 | E52 | 東電支部長 |
〃 | 新谷 幸司 | M52 | 学校五葉会会長 |
〃 | 寺岡 清 | C51 | 県工会会長:6月改選まで |
〃 | 小田切英雄 | M51 | 甲府市役所支部長 |
監 事 | 石原 昌美 | E36 | 元副校長 |
〃 | 加賀美 慧 | C40 | |
〃 | 斉藤 与 | E47 | 元校長 |
常任幹事 | 大野 利茂 | E31 | 関西支部長 |
〃 | 村上 博靭 | E33 | 茨城同窓会長 |
〃 | 井上 博 | A51 | 東海支部長 |
〃 | 三井 知彦 | C39 | 峡北支部長 |
〃 | 村松三千雄 | E40 | 南アルプス支部長 |
〃 | 石坂 正人 | A57 | 峡南支部長 |
〃 | 内藤 久歳 | M41 | 甲斐支部長 |
〃 | 遠藤 辰男 | E32 | 昭和支部長 |
〃 | 名執 義高 | T47 | 中央支部長 |
〃 | 鮎沢 義雄 | C38 | 笛吹支部長 |
〃 | 幡野 洋 | M36 | 峡東支部長 |
〃 | 小林 久人 | C44 | 大月支部長 |
〃 | 古屋 章弘 | C47 | 吉田支部長 |
〃 | 平山 尋文 | C38 | 前監事 |
〃 | 長坂 正 | A40 | |
〃 | 松原 茂雄 | A48 | |
幹 事 | 斉藤満佐志 | M25 | |
〃 | 山下 富夫 | C29 | |
〃 | 東條 寿人 | C29 | |
〃 | 清水 重信 | M32 | |
〃 | 饗場 紀典 | E33 | |
〃 | 林 匡正 | M35 | |
〃 | 山本 藤雄 | T35 | |
〃 | 雨宮 俊雄 | C36 | |
〃 | 矢崎 政彦 | M37 | |
〃 | 小宮 信正 | A40 | |
〃 | 鈴木 章吉 | E40 | |
〃 | 志村 功 | M40 | |
〃 | 大木 一夫 | E41 | |
〃 | 雨宮 正 | M42 | |
〃 | 神宮司正人 | A43 | |
〃 | 保坂 邦博 | E47 | |
〃 | 福嶋 一美 | C48 | H15当番幹事長 |
〃 | 七沢 福富 | C49 | H16当番幹事長 |
〃 | 福島 勇人 | C49 | |
〃 | 奈良田伸一 | C50 | |
〃 | 野村 建幸 | T51 | |
〃 | 山中 勉 | C51 | |
〃 | 平山 照仁 | C53 | H20当番幹事長 |
〃 | 中込 康次 | A53 | |
〃 | 今福 貞夫 | C53 | |
〃 | 萩原 雄二 | E54 | |
〃 | 宮田 智仁 | C55 | H22当番幹事長 |
〃 | 内藤 広 | A58 | H25当番幹事長 |
〃 | 保延 宏治 | C59 | H26当番幹事長 |
〃 | 中澤 一昭 | C59 | |
〃 | 長田 修三 | C60 | H27当番幹事長 |
〃 | 青山 雄史 | E60 | |
〃 | 小澤 宏至 | T60 | |
〃 | 芦澤 洋一 | M60 | |
〃 | 原田 武 | T61 | H28当番幹事長 |
〃 | 望月 孝則 | T61 | |
〃 | 篠原 広高 | C62 | H29当番幹事長 |
〃 | 大沢 浩一 | C62 | |
〃 | 赤池 和英 | A62 | |
〃 | 大内 了 | C63 | |
〃 | 田中 義和 | C63 | H30当番幹事長 |
〃 | 網野 淳也 | A63 | |
〃 | 高保 博樹 | T63 | |
〃 | 保坂 喜一 | A63 | |
事務局長 | 数野 均 | M44 |
■東京同総会事務局
会 長 小林 務
事務局長 志田保夫
〒191-0052 東京都日野市東豊田3-22-13-316
TEL.042-581-6018
■関西支部事務局
支部長 大野利茂
事務局長 深沢恭次
〒591-8005 堺市北区新堀町2-126-6-1103 深沢恭次 気付
TEL.072-250-5562
■茨城同窓会事務局
会 長 村上博靭
〒312-0032 茨城県ひたちなか市津田859-9
TEL.029-273-1472
■東海支部事務局
支部長 井上 博
〒461-0004 名古屋市東区葵2-5-18 吉川ビル2F
TEL.052-935-1789